甲南病院 について
ページ名

甲南病院 について

甲南病院概要

病院名称・住所

病院名称 医療法人社団 仁生会 甲南病院
所在地 〒520-3321
滋賀県甲賀市甲南町葛木958番地
TEL0748-86-3131
FAX 0748-86-4131
開設者 医療法人社団 仁生会
代表者 理事長 古倉 みのり
敷地面積 13,739.27㎡(鉄骨耐火構造 3階建て)
受付時間 平日
午前診療:午前8時30分~12時
夜間診療:午後3時30分~6時
(土曜日の夜間診療は休診)
※時間外の診療についても対応可能です。お電話でご相談ください
休診日 土曜日午後・日祭日・年末年始(12月29日~1月3日)・開院記念日(8月1日)・仁生会の日(8月13日)
診療科目

内科 消化器内科 呼吸器内科 循環器内科 脳神経内科 糖尿病・代謝内科 腎臓内科 血液内科 外科 消化器外科 呼吸器外科 乳腺外科 肛門外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 放射線科 麻酔科 婦人科 泌尿器科 リウマチ科

物忘れ外来 膝外来 脊椎外来 禁煙外来 骨粗しょう症外来 透析 人間ドッグ 各種健診

訪問診療 訪問看護 居宅介護支援事業所 訪問リハビリテーション

院長挨拶

新年あけましておめでとうございます。

2025年幕開けにあたり、皆様に心よりご挨拶申し上げます。昨年も多くの方々にご支援いただき、甲南病院は地域医療の発展に貢献することができました。これもひとえに、患者様、地域の皆様、そしてスタッフ一同の努力と協力の贈物です。

昨年は、元旦より能登半島で大きな地震があり、その後も大雨や台風などの自然災害もたくさんありました。甲賀地域はそれほど大きな災害もなく過ごせましたが平時から災害対応力を強化する必要があると感じました。昨年中も新型コロナの感染拡大も変わりなく続き、インフルエンザの流行と合わせて患者数が増加し外来入院とともに対応が追われることもあり、地域の皆様にはご不便ご迷惑をお掛けいたしました。

2024年に仁生会甲南病院は、開院60周年を迎え院内で記念式典を執り行い、多くの方々に祝福していただき、より一層、地域の皆様に信頼される病院であり続けたいと改めて認識しました。
1963年開院して以来、地域の皆様の健康を守り続けてきた歴史に感謝し、これからも地域医療の中核としての大きな役割を果たしてまいります。
そして、「一隅を照らす」という病院理念のもと、患者一人ひとりに寄り添い、地域の皆様に選ばれ、たくさんの「ありがとう」が集まる病院を目指し、全職員一同邁進する所存です。
本年も引き続き温かいご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

院長 神谷 純広

理念・基本方針

理念

地域の皆様の安心・信頼・満足を得られるよう努力します。

基本方針

  • 医の倫理を守り、患者さん中心の医療に心がけ、プライバシーと権利を尊重します。
  • 医療の質の向上に努め、安全で高度な医療を提供します。
  • 急性期医療から在宅医療まで、安心して受けていただける治療環境を充実します。
  • 地域の関係機関と連携し、医療・介護・福祉に貢献します。
  • 地域の皆様の健康寿命延伸に努めます。
  • 職員の安心・信頼・満足を得られるよう努力します。

個人情報の保護について・患者さんの権利について

  • 平等で適切かつ安全な医療を受ける権利があります。
  • 個人情報やプライバシーは厳正に守られる権利があります。
  • 病気、治療、今後の見通し等について、分かり易く納得出来るまで十分な説明を受ける権利があります。
  • 提案された検査、治療に対して自らの意思で決定する権利があります。
  • 自らの診療記録を見る権利があります。
  • 自分の診療内容について別の医師に聞く権利があります。
  • 十分な医療サービスを人としてふさわしい、やり方で受ける権利があります。
 

医療安全管理について

患者の皆さまへ

医療安全管理部では患者の皆さんが、安心、安全な医療を受けていただくために安全管理者を配置し、病院全体の安全管理に取り組んでいます。

また、患者さんからのさまざまな医療の安全性に関する心配事や困ったことなどのご相談もお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

  • 院内医療安全管理に関する基本的な考え方
    病院の理念に基づき、高度で安全な医療・介護を提供するためには、医療安全対策が不可欠であり、すべての病院職員が医療事故の防止について高い意識をもって防止体制の確立に努めます。
  • 医療安全対策に関する取り組み事項
    (1)医療安全対策組織に関する事項
    医療安全対策に関する問題点を把握し、改善策を講じるなどの医療安全対策活動の中枢的な役割を担うために、「医療安全委員会」、その活動の仕組みや方向性を担うために、「医療安全管理委員会」を設置しております。
    委員会はそれぞれ、月一回以上、また、必要時には随時開催します。
    医療安全ラウンドを、年3回以上、リスクマネージャーが行い、問題点を抽出し・改善策を全職員に周知していきます。

    (2)院内医療安全対策に関する職員研修についての事項
    全職員を対象とした医療安全に対する研修会を年2回以上行います。さらに、日々の業務の中で、問題視した内容については、各部署で随時、学習会をします。

    (3)患者さんへの情報提供に関する事項
    ご案内文書「患者の皆様へ」を院内に掲示します。又、入院時にお渡しする「甲南病院 入院案内」、仁生会甲南病院ホームページに掲載します。
    医療安全管理指針は閲覧することができます。地域医療連携室または医療安全管理室にお尋ねください。
    ※医療安全指針とは、医療安全の確保及び推進を目的として定めたものです。

令和元年12月20日 医療安全管理部
仁生会 甲南病院

 

宗教上の理由などによる輸血拒否に関する本院の基本方針

本院では令和2年5月以降、基本的に「相対的無輸血」の立場で診療を行っております。「相対的無輸血」とは、救命や生命の維持にとって輸血が必要であると医師が判断した場合には輸血を行う方針を言います。可能な限り、患者さんの意思を尊重し無輸血治療の努力はしますが、患者さんの救命や生命の維持のために輸血が必要な場合には輸血を行います。また、輸血拒否兼免責証明書には署名いたしません。ご理解・ご協力のほど、お願い申し上げます。

臨床研究について

臨床研究について

臨床研究とは、人を対象として行われる医学研究のことです。病気の予防・診断・治療法の改善や病気の原因の解明、患者さんの生活の質の向上を目的として行われます。
当院で行われている臨床研究は、倫理委員会の承認ならびに病院長の許可のもと実施します。

当院で情報公開(オプトアウト)を行っている研究

研究実施科名
担当者
課題名 期間 対象者 関係リンク先
外科
神谷 純広
National Clinical Database(NCD)登録 4月1日~3月31日
(年度更新)
手術を受けられた方 National Clinical Database(NCD)
www.ncd.or.jp/
外科
神谷 純広
腹部救急認定医・教育医制度認定施設における急性虫垂炎に対する治療成績多施設共同後ろ向き研究 2017年1月~
2017年12月
期間中に急性虫垂炎に対する治療を受けられた方 日本腹部救急医学会
https://plaza.umin.ac.jp/jaem
整形外科
磯矢 英士
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)に関する研究 4月1日~3月31日
(年度更新)
手術を受けられた方 公益社団法人 日本整形外科学会
https://www.joa.or.jp/
リハビリテーション課
玉木 義規
入院患者さんにおける農作業遂行経験と退院後の農作業遂行希望に関する調査 2021年8月1日~2021年12月31日 期間中に当院より退院された方 http://shiga-ot.jp/info/4079.html/
医療技術部薬剤課
福本 嵩大
外来患者における経口抗菌薬使用実態調査 2022年~2028年 外来において経口抗菌薬を処方された患者さんを対象

医療法人社団 仁生会 甲南病院 倫理委員会委員長
病院長

※臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)
臨床研究のうち、診療データ等の情報や検体のみを用いる研究については国が定めた「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき、対象となる患者さんから直接同意を得ない場合があります。
この場合は掲示などにより研究の内容を公開し、患者さん(ご家族を含む)が拒否できる機会を設けています。この手法をオプトアウトと言います。診療情報を研究に使用して欲しくない方や研究内容について知りたいことがある場合は、その旨お申し出下さいますようお願い致します。
なお、研究に参加しないという申し出を理由に診察で不利益を受けることはありません。

①NCD オプトアウト

NCDオプトアウト

②急性虫垂炎に対する治療成績多施設共同後ろ向き研究

急性虫垂炎後ろ向き研究 急性虫垂炎後ろ向き研究

③JOANR オプトアウト

JOANRオプトアウト JOANRオプトアウト

④入院患者さんにおける農作業遂行経験と退院後の農作業遂行希望に関する調査

入院患者さんにおける農作業遂行経験と退院後の農作業遂行希望に関する調査

⑤外来患者における経口抗菌薬使用実態調査

外来患者における経口抗菌薬使用実態調査

特定使用成績調査について

リンヴォック錠全例調査について

当院では関節リウマチ患者さんにリンヴォック錠を使用した場合、全例に特定使用成績調査を行っております。すでに治験を経て市販されている薬剤ですが、さらに有効性と重篤な感染症や悪性腫瘍、心血管系および下肢静脈血栓症などの発現の有無を調査するためです。使用開始時に患者さんの同意が得られた場合、登録票に「生まれた年と月、性別、治療歴、B型肝炎ウイルス検査・結核検査の有無など」を記載し、製薬会社に提出します。あなたの個人情報が漏れることはいっさいありません。また同意されなかったとしてもあなたの治療に不利益が起こることはありません。調査期間は2022年1月から2024年1月の予定です。

甲南病院
〒520-3321 滋賀県甲賀市甲南町葛木958
Copyright (C) 甲南病院 All Rights Reserved.