医療安全管理室・感染対策管理室
医療安全管理室
医療安全管理室長
医療安全管理では患者の皆さんが、安心・安全な医療を受けていただくために安全管理者を配置し、病院全体の医療安全管理に取り組んでいます。
また、患者さんからの様々な医療の安全性に関する心配事や困ったことなどのご相談もお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。

主な活動内容
- 医療安全に関する問題点を把握し、改善策を講じるなどの医療安全対策活動の中枢的な役割を担っています。
- 「医療安全委員会」「医療安全管理委員会」を設置し、運営しています。
- 医療安全ラウンドを年3回行い、問題点の抽出・改善策を全職員に周知していきます。
- 全職員を対象とした医療安全に関する研修会を年2回以上行います。
- 医療安全管理指針は、患者及びその関係者に医療安全の理解と協力を得るため、地域医療連携部と各病棟に冊子を設置していますので、いつでも閲覧できます。
感染対策管理室
主な活動内容
- ICT(感染対策チーム)を設置しており、感染症の発生状況を把握し、感染拡大防止対策の協議・実践を行っております。
- 感染症発生時には感染経路の調査や感染対策の実施状況を確認し、適宜感染対策の強化を図っています。
- 年に2回以上全職員への感染対策研修を行い、日々高い水準の感染対策が行えるよう尽力しています。
- AST(抗生剤適正使用支援チーム)を設置しており、抗菌薬が正しく使用されているか監視し、薬剤耐性菌の発生防止に努めています。